人気ブログランキング | 話題のタグを見る

帯に短し、、、でもアンティーク帯を使いたい方に〜作り帯講座〜

リサイクル着物を扱っていると時々古い着物や帯がでてきます。
第2次世界大戦以前のアンティーク着物、アンティーク帯と呼ばれている物です。
(本当のアンティークという定義は100年以上前の物なのだそうですが、
着物の古着屋さんでは慣習としてそう呼んでいます。
絹の着物や帯は100年経つとダメージが多すぎて着用には向かないからです。
茶道具を包む名物裂として作り直されているものもありますが、
それはプロの技で丁寧に仕立て直されているから使えるのです)

アンティークの着物や帯は可愛い柄が多いです。
日本人のほとんどの人が毎日着物を着ていた時代の物なので、
個性的で面白い柄のものがたくさんあります。
見ていてとても楽しいです。

ただ残念なことに、戦争前の日本人は細くて小さい体格でした。
そう、アンティーク着物や帯は小さく短い物が多いのです。

着物は身長が大丈夫なら、洗い張りして縫い直すことは可能です。
ぎりぎりまで裄を伸ばしてもらえば何とかなるかもしれません。
どうしても身長が〜ということでしたら、
帯で隠れる場所に布を継ぎ足すという方法や2部式の着物に作り替えるという方法も。
どうしてもその柄が好き!で着たいという方は着物をご持参の上ご相談下さい。

帯は長さもさることながら、腹紋とお太鼓の模様の位置が近い物が多いのです。
また、帯を結ぶ場所に力がかかったりすると絹のイタミが加速します。

年月を経て弱っている絹にあまり負担をかけず、帯の短さも何とか調整出来る方法。
たんすのこやしにして可愛い柄を時々眺めるだけ、、、ならば、
いっそ「作り帯」にしませんか?

そう考えて、作り帯講座をお試し開催することにいたしました。

3月 18日(土)19日(日)20日(月、祝)の3日間
12時30分〜18時30分のなかで 
(製作時間は1〜2時間が目安です)

ふくねこ堂の奥の部屋で少人数開講します。
1人1人に合った長さと方法での作り帯を提案いたします。

持ってくる物は 「作り直したい帯」といつも使っている「帯枕」「帯揚げ」。
作り帯の高さや具合を見るために帯枕と帯揚げが必要です。

針と糸、鋏など、その他必要な材料は用意してあります。

作り帯にかかる時間は、針仕事が得意な方、あまり得意ではない方、
とても丁寧な方など人によってまちまちです。
目安として1時間〜2時間と思っておいて下さい。

受講料は3000円です。
糸やマジックテープ、ひもなどの材料費はこれに含まれます。
要予約。
予約なしだとお待ち頂くこともございます。

予約、お問い合わせは〜〜
La Midinette(ラ ミディネット)
携帯 080−8476−8215
mail midinette.ir@gmail.com

上記の方にお問い合わせ下さい。
とても優しいお洒落な先生です。

秘蔵のアンティーク帯に日の目を見せてあげて下さい。
ジャスト自分サイズで、5分あれば帯を装着出来るようになります。
帯に短し、、、でもアンティーク帯を使いたい方に〜作り帯講座〜_a0098635_19202906.jpg




by fukunekodo | 2017-03-07 19:28 | ふくねこ堂 情報 | Comments(0)