1
2017年 06月 22日
時々お客様から着付け教室はやっていないの?
と、尋ねられることがあります。
店員Aはひと様に順序立てて論理的に説明するということが
とても下手なので(着付けをする手は早いんですが)
ベテランの先生に来てもらうことになりました。
7月の水曜日 ゆかたの着付け教室を開催します。
少人数制です。
7月5日、12日、19日の3日間
お仕事帰りでも大丈夫な 19時30分〜
ゆかたなので1時間ぐらいが目安です。
お仕事で遅くなる場合もご相談下さい。
受講料は1500円(1回)となります。
詳しいお問い合わせは
little-braver.boc19@docomo.ne.jp
竹内先生まで。
「ふくねこ堂のゆかた着付け教室」とひと言添えて下さい。
きもの大好きな優しい先生です。
ゆかた、半幅帯、下着、紐類、補正用タオルなどをお持ち下さい。
教室用ゆかたレンタルもございます(お問い合わせ下さい)
7月26日〜29日は神楽坂まつりです。
素敵な浴衣姿でぜひ神楽坂を闊歩して下さい。
■
[PR]
▲
by fukunekodo
| 2017-06-22 19:08
| 着付け教室
|
Comments(0)
2010年 06月 14日
物理的に生徒さんは三人までしか教えられません。
完全少人数制ですので先生の目が行き届きます。
2時間というのは目安です。
着物で神楽坂を散策したい方、畳み方も習いたい方いろいろいらっしゃると思います。
一人一人が違うように生徒さんのペースもそれぞれのはず。
チャイムが鳴って二時間きっちりというのではなく、着物を着て・・・もしくは着物や帯を畳んで終了となります。
ご了解下さい。
*****ふくねこ堂着付け教室**********
ひとクラス1〜3名様の少人数制です。
着物の着方の基礎が身に付きます。
着付けの道具も手持ちの物を持ってきていただくようになっています。
講師料の3千円以上はかかりませんので安心して練習していただけます。
当日から,下着の着付け〜着物の着方〜帯結び〜までの流れを教えます。
当日、着物姿で神楽坂を歩く事も可能です。(その際はお履物をご用意下さい)
一日で全てを覚えるのは大変ですが、ご自宅で練習していただければ上達は早いと思います。
生徒さんは3人までですので,先生の目が行き届きます。
分からない時に直ぐ尋ねられます。
『習うより馴れろ』がモットーのお教室です。
ふくねこ堂着付け教室の開催日です。
6月 22日(火)
7月 6日(火)13日(火)
いずれの日も午後3時30分からと、午後6時30分からの2回お教室があります。
7月21日〜24日が神楽坂まつりなので7月のスケジュールは前倒しになっています。
浴衣の着付けも歓迎します。
3人までのお教室なので多少の時間融通は利きます。
希望があれば半幅帯の変わり結びなども教えます。
お履物を持ってきていただけば、お教室のあと、着物で神楽坂散策が楽しめますよ!
着物・着付け教室(袷の着物と名古屋帯の場合に必要な物)
【用意していただくもの】
和装用ブラジャー(ワイヤーの入っていないスポーツブラで代用可能。 胸の小さい方はブラジャーなしでも大丈夫です)
肌襦袢(襟ぐりの開いたTシャツで代用可能 着物用スリップ下着でも代用可能)
すそよけ(肌襦袢と一緒になっている 着物用スリップ下着でも代用可能)
タオル(補正用です・くるっとひとまわり出来る長さがあるとよいでしょう。手ぬぐいの大きさ)
長襦袢(半襟は縫い付けてきて下さいね)
襟芯
腰紐(4本)
伊達締め(2本)
きもの
帯
帯揚げ
帯締め
帯枕
帯板もしくはベルト付き帯板
足袋・下駄もしくは草履(お稽古後、街歩きに出られる方のみ)
【浴衣の場合に着付けに用意していただくもの】
ゆかた
半幅帯(細帯)
着物・浴衣用下着
タオル(くるりと胴を一巻きできる長さ)
腰紐 2本
伊達締め 1本
襟芯
帯板
下駄(着用して外に出られる方は必要です)
着付け道具をお持ちでない方、ふくねこ堂でも上記の着付小物は取り扱っております。
お値段は問屋さん程度なのでデパートや呉服店で購入するよりはかなりお得です。
お電話いただければ小物類のお値段はお知らせできます。
お気軽にお問い合わせ下さい。

■
[PR]
▲
by fukunekodo
| 2010-06-14 17:46
| 着付け教室
|
Comments(2)
1